前原総合医療病院 | 医療法人誠心会 – 痛みのご相談はペインクリニックへ日本一やさしい施設をめざして

施設基準について

医療情報取得加算について

当院では、以下のとおり整備・実施しております。

  • オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  • 当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

機能強化加算について

当院では「かかりつけ医」として、必要に応じて以下の対応を行っています。

  • 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要な薬の管理を行います。
  • 必要に応じ専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関する相談に応じます。
  • 保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
  • 夜間・休日の問い合わせにも可能な限り対応しています。
    (連絡先 ℡099-273-3939)

厚生労働省のホームページにある、医療情報ネット(ナビィ)でかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進体制整備加算|施設基準について

コンタクトレンズ検査料について

(1) 当院は、「コンタクトレンズ検査料1」の施設基準に適合している旨、九州厚生局鹿児島事務所に届出を行っています。

(2) 初診料及び再診料 コンタクトレンズの装用を目的としている方で、当院に初めて受診した方は、初診料 291 点 を、当院で過去にコンタクトレンズ検査料算定をしたことがある方は、再診料 75 点を算定いたします。

(3)コンタクトレンズ検査料1
コンタクトレンズの装用を目的に眼科学的検査を行った場合は、200点を算定いたします。
※厚生労働省が定める疾病等によっては、上記のコンタクトレンズ検査料ではなく、眼科学的検査料で算定する場合があります。

上記につき不明な点はご相談ください。

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

ご理解、ご協力をお願いいたします。

後発医薬品使用体制加算について

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。

特別の料金とは
先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います

例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお支払いいただきます。
「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。

  • 端数処理の関係などで特別の料金が4分の1ちょうどにならない場合もあります。
  • 後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との価格差で計算します。
  • 薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。
  • 特別の料金の計算について

施設基準等

■医科

【基本診療料の施設基準】

機能強化加算
医療DX推進体制整備加算
急性期一般病棟入院基本料4
障害者施設等入院基本料
診療録管理体制加算3
特殊疾患入院施設管理加算
回復期リハビリテーション病棟入院料1
後発医薬品使用体制加算3
データ提出加算

【特掲診療料の施設基準】

がん性疼痛緩和指導管理料
薬剤管理指導料
在宅療養支援病院3
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
検体検査管理加算(Ⅱ)
コンタクトレンズ検査料1
画像診断管理加算1
画像診断管理加算2
CT撮影及びMRI撮影
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
麻酔管理料(Ⅰ)
麻酔管理料(Ⅱ)
脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
外来在宅ベースアップ評価料
入院ベースアップ評価料
酸素単価

【食事】

入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)

■歯科

【特掲診療料の施設基準】

歯科初診料
歯科外来診療医療安全対策加算1
歯科外来診療感染対策加算1
CAD/CAM冠
クラウン・ブリッジ維持管理料
手術用顕微鏡加算
口腔粘膜処置
歯根端切除手術の注3
レーザー機器加算
歯科外来在宅ベースアップ評価料

[食事に関する事項]

当院は入院時食事療養(Ⅰ)に係る届出を行っています。
食事の提供では管理栄養士によって管理された食事が適時(夕食については午後6時以降)適温で提供されます

[在宅療養に関する事項]

□在宅療養支援病院
在宅で療養する患者様を対象に、緊急時の連絡体制及び24時間往診・訪問看護ができる体制を確保しています。

[介護保険サービスに関する事項]

□当院は鹿児島県知事の指定を受けた居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導・訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション・短時間通所リハビリテーション・介護予防短時間通所リハビリテーション事業所です。

[診療費に関する事項]

□個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書(外来・入院医療費明細書)を無料で発行することとしております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、令和2年9月20日より、明細書を無料で発行することと致しました。
明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されておりますのでその点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への交付も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

[保険外負担に関する事項]

当院は以下の事項についてその使用に応じた実費の負担をお願いしています
診断書料等 1通   1,100円~ 11,000円
オムツ        220円
フラットパット    55円
尿とりパット     55円
リハビリパンツ    220円
各種証明書料     55円~1,100円
内視鏡検査時検査食  1100円
各種ワクチン接種料  1200~26400円
画像データCD・DVD  1100円,2200円
エンゼルケア     12000円
テレビレンタル代   業者依頼
理髪代        業者依頼
クリーニング代    業者依頼
洗濯代        業者依頼
その他詳しくは窓口におたずね下さい。

[保険外併用療養費(選定療養)に関する事項]

1. 特別の療養環境の提供
 個室使用料1日につき15,000円(消費税込)
(216  217  223  238号室)

病棟について

急性期一般病棟

当病棟は、急性期一般人院料4の届出をしている病棟です。
当病棟では1 日に18人以上の看護職員(看護師、准看護師) が勤務しています。なお、時間帯毎の看護配置は次の通りです。
●2交替
朝8時30分~ 夕17時00分まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は4人以内です。
夕17時00分~朝8時30分まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は12人以内です。

障害者施設等一般病棟

当病棟は、障害者施設等人院基本料の届出をしている病棟です。
当病棟では1日に7人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の看護配置は次の通りです。
●2交替
朝8時30分~夕17時00分まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は5人以内です。
夕17時00分~朝8時30分まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は11人以内です。

回復期リハビリテーション病棟

当病棟は、回復期リハビリテーション病棟人院料1の届出をしている病棟です。
当病棟では1 日に11人以上の看護職員(看護師、准看護師) と7 人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の看護配置は次の通りです。
●2交替
朝8時30分~夕17時00分まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は5人以内です。
看護補助者一人当たりの受け持ち数は6人以内です。
夕17時00分~朝8時30分まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は14人以内です。
看護補助者一人当たりの受け持ち数は0人以内です。

【令和6年度】年間手術症例数

歯科診療について

PAGE TOP